南部鉄器といえば奥州市水沢です。水沢といえば、二刀流でお馴染みの、大リーグの大谷翔平選手の出身地です。
南部鉄器まつりの写真
岩手県には南部鉄器の産地が2つあります。水沢と盛岡です。
歴史が古いのが水沢です。盛岡の南部鉄器は水沢に比べると歴史が浅いです。
さて、その水沢で毎年2日間行われているお祭りがあります。
南部鉄器まつりというお祭りです。
どんなお祭りなのか?
南部鉄器が安く買えるお祭りです。その値段は市価の4割引きです。南部鉄器をこの値段で買うことはできません。
リサイクルショップの中古品でさえ、こんなに安く売られていません。
とても安いので毎年買いに行っています。
南部鉄器はひとつあれば十分なのでは?いくつも買ってどうするの?
実際に使っているものもありますが、それ以外はインテリアとして部屋に飾っています。
開催場所が岩手県奥州市水沢ですので、お客さんは地元岩手県の人達が中心です。わざわざ関東や関西から行く人はあまりいません。
だから穴場なのです。
このページは、実際に南部鉄器まつりに行った体験談ブログです。
南部鉄器まつりの場所
毎年行われている南部鉄器まつりですが、実際に、どこで行われているのか?
まずは、その場所から説明しておきます。
南部鉄器まつりは、第1会場と第2会場の2カ所で行われます。その場所は以下のとおりです。
- 奥州市鋳物技術交流センター
- 奥州市伝統産業会館
このふたつの開催場所のうち、第1会場の奥州市鋳物技術交流センターが、南部鉄器まつりのメイン会場です。

第1会場では、様々なイベントも開催されています。販売されている品数は、第2会場よりも圧倒的に多いです。

南部鉄器まつりといえば、この第1会場の奥州市鋳物技術交流センターのことを指します。
第2会場「奥州市伝統産業会館」
新幹線の水沢江刺駅のすぐ近くに、奥州市伝統産業会館という施設があります。
南部鉄器の歴史や製造方法などが紹介されている施設です。
普段、この施設を見学するには、入場料が必要なのですが、南部鉄器まつりの期間中は無料で公開されています。

この施設が第2会場になっているのですが、実際に南部鉄器が売られているのは、奥州市伝統産業会館の入口の右側の小さな店舗です。
奥州市伝統産業会館内では、南部鉄器は販売されていません。
第1会場と比較すると品数は少ないですが、第1会場では販売されていない南部鉄器も売られています。
第1会場とは、若干品揃えが違いますので、行く価値があります。第1会場と同じく、四割引きで販売されています。
店舗が小さいので15人ぐらい入店すると、店内はギューギュー詰めになりますが、行く価値は十分にあります。

南部鉄器まつりの駐車場
南部鉄器まつりの駐車場は、会場近辺に13カ所用意されてます。
13カ所の合計駐車台数は330台です。第1会場の近くから満車になる傾向があります。
各駐車場には駐車場係の人が立っていますので、空きスペースや満車時にはちゃんと誘導してくれます。
駐車場によっては、舗装されていない場所もあります。例えば、第2駐車場は舗装されていますが、工場の敷地なので車が粉だらけになります。
何の粉なのか分かりませんが、黒い粉が付きます。

第2会場の奥州市伝統産業会館にも会館専用の駐車場があります。
第1会場から第2会場まで歩いて移動すると約15分かかります。
第1会場にはない南部鉄器も売っています。こちらも4割引です。重い南部鉄器を持って15分歩くのは大変ですので、車での移動をお勧めします。
第2会場ならではの掘り出し物もあります。
南部鉄器祭りは値段が安い
南部鉄器といえば高級品です。鉄器の良さはよく知っているけど、値段が高くて買いにくい。と思っている人も多いはずです。
南部鉄器まつりはそんな人におすすめです。いつも販売されている鉄器が定価の4割引きで買うことができるのですから。

例えば、普段5000円で売られている南部鉄器なら3000円で買うことができるのです。3000円の南部鉄器なら1800円で買うことができます。
昔ながらの伝統的なデザインの南部鉄器の他、インテリアとしても使えるおしゃれなデザインの南部鉄器も4割引きで購入することができます。
激安の南部鉄器
通常、販売されている南部鉄器の他に、掘り出し物コーナーや、訳あり商品コーナーを設けているお店もあります。
ちょっと傷があったり、色ムラがあったりする南部鉄器が超激安で販売されています。
すぐに売り切れてしまいますので、そのコーナーを見つけたら、迷わずに買いましょう。
買って損をすることはありません。
南部鉄器まつりオンライン
南部鉄器まつりは、過去に一度だけ、オンラインで行われたことがありました。オンラインの南部鉄器まつりが開催されたのは2020年のことです。
なぜオンラインで開催されたのかといいますと、その理由はコロナ禍だったからです。
2020年といえば、東京オリンピックの年でした。東京オリンピックでさえ、1年延期になり2021年に開催されました。
人が集まるイベントは軒並み中止になりましたので、当然、南部鉄器まつりも中止となりました。
オンライン販売ということもあり、割引率はいつもの4割引ではなく、なんと半額の5割引きでした。
オンライン開催となったのは2020年だけです。その後は、オンライン開催は行われていません。今後もその予定もありません。
南部鉄器まつりブログ
オンラインで開催されるはずの南部鉄器まつり2020年でしたが、実際はオンライン以外でも開催されていました。
開催場所は「奥州市伝統産業会館」という、新幹線の水沢江刺駅の駅前にある施設です。
大々的にはアナウンスされておらず、オンラインちらしを受け取った人達にのみアナウンスされました。非公式的な開催でした。
テントの数はいつもより大分少なかったですが、オンラインでは販売されていなかった鉄器を買うことができました。
もちろん半額で買うことができました。
南部鉄器まつり2020年で無料で貰った景品です。東京2020の公式グッズの南部鉄器の風鈴です。
定価2200円だそうですが、南部鉄器まつりの会場で無料で貰いました。

「以下は開催前の記事です」
2020年の南部鉄器まつりは中止が決定しました。本来は11月21日と22日に予定されていました。
そのかわりオンラインでの半額まつりが開催されます。
市価の半額ですので、これは楽しみです。
いつもの南部鉄器まつりでは、4割引ですから、今回は更に割引額が大きくなります。3000円の鉄器が1500円で販売されます。
おそらく送料が別途必要になると思いますが、送料を払ったとしても、割安なのは確かです。
開催期間期日は、11月21日(土)9:00から23日(月)23:59までの3日間です。水沢鋳物工業器用同組合のサイトで行われます。
オンラインまつりに参加するには、事前の申し込みが必要となります。申し込みの締め切りは10月31日までです。
申し込みは公式サイトから行います。必要なのは、
- 住所
- 氏名
- 電話話番号
- メールアドレス
だけです。
あとはパンフレット(商品ちらし)が郵送されてくるのを待つだけです。
南部鉄器協会の人によりますと、11月中旬頃に郵送してくれるとのことです。
気長に待ちましょう。
今回はオンラインでの南部鉄器まつりということですので、全国から参加できるのですから、競争が厳しそうです。
実際の南部鉄器まつりでも、買うか悩んでいると、すぐに他の人に買われてしまいますからね。
南部鉄器まつりは、年に一回の楽しみでしたが、今年は、コロナの収束が望めませんなので、仕方がありません。
オンラインで楽しみたいと思いますし、いっぱい買う予定です。
南部鉄器まつりの攻略法
南部鉄器まつりに何度も行ったことのある人なら、もうおわかりかと思いますが、そうでない人向けに簡単に「南部鉄器まつり」の攻略法を伝授します。
ほしい鉄器を買うだけなのでは?と思うかも知れませんが、実はコツがあります。
そもそも販売される鉄器の数は無限ではありません。大量に準備されている超目玉商品もありますが、通常は「数に限りがあります」。
あなたが一目惚れして、ほしいと思った南部鉄器は、あなた以外の人もほしいと思っているはずです。
ですので、
素敵だ!
ほしい!
買いたい!
と思い、一目惚れした瞬間に買いましょう。買う決断をする時はその時です。
例年開催されている、会場でのまつりの時は「買おうと思ったら売れていた」ということは、よくあることなのです。
売れれば、同じ物がまた並べられますが…
実はここがポイントです。
全く同じではありません。よく見ると色や艶が微妙に違います。
いいと思った瞬間が買う瞬間です。
仮に他の人が買われてしまえば、あなたが買い逃した鉄器は、二度とあなたの前には現れてくれません。
このことを南部鉄器愛好者達はちゃんと心得ています。
行動が素人のそれよりも、だいぶはるかに恐ろしいほど素早いのです。
いい南部鉄器はまたたく間に売れてしまいます。
いやしかしちょっと待ってください。
よく考えますと、今回はオンライン開催ではありませんか。
ということは実物を目にすることなく買うことになりますね。
つまり、いつもの南部鉄器まつりの時に、万人が経験するであろう「一目惚れ」現象は、起こらないと想定されます。
迷っている間に他の人に買われてしまったということはないはずです。
がしかし、数の問題は解決できていません。数に限りがあるはずです。ましてや今回はオンライン開催。
いつもの現地開催とは規模が違います。全国の南部鉄器ファンが大注目しているはずです。
南部鉄器まつりで鉄器を買うには現地にいかなければ四割引では買えないのですから、今まで遠方の人達はくやしい思いをしていたことでしょう。
それが今回は可能になります。
数量に限りがあるとなれば早めに決断し買うことが必須です。
避けたいことは、迷っている間になにひとつ買えなかったということです。これはよくありがちです。
ですので、第一候補は確実にゲットしましょう。何がなんでも一番ほしい物を買うということが大切です。
そのあとで余裕があれば、他の物も買うという姿勢で臨みましょう。
では、よいお買い物を!
具体的なポイント
- 全商品を流し見する
- 第一希望をチェックする
- 即座に買う
- ゆっくり他のを探す
岩手県には南部鉄器の産地がふたつあります。ひとつは水沢、そしてもうひとつは盛岡です。
鉄器の産地として歴史が古いのは水沢です。
水沢の鉄器は1088年頃(平安時代末期)の藤原清衡が岩谷堂の豊田城にいた頃に遡ります。
滋賀県(当時の近江)から鋳物師を招いて鋳造をはじめたのがスタートです。
詳しくは奥州市伝統産業会館(別名キューポラの館)でお調べください。かなり詳しく知ることができます。
一族が継承していることとか、よくわかります。
南部鉄器まつりブログ2017
今年も行ってきました。岩手県奥州市水沢の南部鉄器まつり。南部鉄器が市価の4割引で買えるという南部鉄器のイベントです。
4割引ということは、ほぼ半額ということになります。これは、かなりお買い得です。
南部鉄器は高級品ですからね。なかなかポンポンと買うわけにはいきませんね。
この南部鉄器まつり、私は毎年来てまして、今年で5年連続ぐらいでしょうか。
いや、もっと来てるかもしれません。回数は忘れました。
2017年は10月7日と8日の土日でした。毎回2日間、開催されます。私は土曜日に来ることが多いです。
理由は日曜日よりも比較的混まないからです。
人気のイベントなので、混むことは混みます。日曜日よりも若干混まないという程度です。
さてさて、今年の南部鉄器まつりはどうだったのでしょうか。
天気予報によると、水沢は土曜日、雨が降るとのこと。降水確立70パーセント。
小雨ならまでしも、さすがに土砂降りの場合は中止ではないかという不安を持ちながら会場に到着。
雨は降っている様子。でも小雨。中止ではない様子。
毎年来ていれば、そりゃあ、いつかは雨の日とぶつかるだろうと思いながら会場へ向かってみると、雨は小降り。
これなら大丈夫だろうと思い時間まで待つことに。
10時スタートのところ、到着したのは9時頃でした。
約1時間の待ち時間があるのですが、準備ができたお店はもうすでに販売を開始していますので、気に入った鉄器が見つかれば、時間前でも買うことができます。
とりあえず下見をしてみます。
「牛串の引換券」
トラックの荷台を利用して作った特設ステージでは、これから会場式がはじまるところで、その準備をしているようですが、そのステージの前には何やら行列ができています。
この行列は牛串の無料サービスの引換券を貰う人達の行列です。露天で買うと500円の牛串が、先着200人まで無料で配られます。
毎年恒例の無料サービスです。引換県の割当枚数は200枚ですので、配布時間の15分前ぐらいから並んでもほぼ貰えます。
南部鉄器まつりは10時スタートなのですが、10時の開始前に牛串の引換券を貰い、そのあとに、買い物をするというのが南部鉄器の土曜日の行動パターンになります。
他の人達もそんな感じです。
10時前に開店しているお店もありますので、中には、9時30分頃には買い物を済ませ、早々と帰ってしまう人もいます。
恐らく地元の人だと思いますが、買う鉄器の目星もつけているのでしよう。手際よく買ってゆく人もいます。
盛岡の南部鉄器と水沢の南部鉄器
南部鉄器はここ水沢の他、盛岡も有名です。
岩手県以外にも鉄器を作っている県はありますが、やはり全国で一番有名なのは岩手県でしょう。
南部鉄器というブランドは全国一の人気があります。
この南部鉄器ですが、今回、南部鉄器まつりをやっている水沢の他に、盛岡でも作られています。
盛岡観光の時に買ったという人も多いのではないでしょうか。
フェザンというエキナカのお土産コーナーや、らら岩手というところでも南部鉄器はたくさん売っています。
ちなみに、盛岡の南部鉄器は即売会といった割引販売イベントはやっていないようです。
探しましたが見つけられませんでした。1年に1回ぐらい、販売イベントがあるといいですね。
さて、そろそろ会場式がスタートします。今年はテープカットはやめたそうです。
テープカットではなく、鉄器に入っているお茶を竹筒に流しこみ、そしてそれは一箇所に集まり、お茶として注がれるというオープニングセレモニーにかわっていました。
なかなか凝ったセレモニーでした。
スタート時間の10時になりいよいよイベントが開始されました。
ちなみに10時前から、即売会はスタートしてますので、この時点で、すでに鉄器を購入済みの人も結構います。
同じ鉄器が複数用意されていることはあまりないですので、気に入ったものがあれば、迷わずその場で買うことがコツです。
会場を1周して、全てを見てから決めるという買い方では、気に入った鉄器が他のお客さんに買われて売り切れになってしまう可能性があります。
私も何度もありました。
買いそびれてしまうと、また来年ということになるのですが、来年の南部鉄器まつりの時に、目当ての鉄器が販売されるかわかりませんので、ほしいのがあったらすぐに買うという買い方をしましょう。
わからないことは質問しましょう
南部鉄器は大別すると2種類あります。ひとつはホーロー処理をしているもの、もうひとつはホーロー処理をしていないものてす。
ホーロー処理した鉄器は直火にかけることはできません。
直火にかける目的ならホーロー処理をしていない本来の南部鉄器を購入しましょう。
ホーロー処理をしているということは鉄分の排出は少ないのです、逆にホーロー処理していないものは鉄分が出ます。
鉄分が出るということは、湯の味自体が変化しますので、微妙な味や繊細な味を引き出したいという人は注意が必要です。
例えばコーヒー。いつも淹れていた時と違う味になってしまうこともあります。よくわからない時は店の人に聞きましょう。
丁寧に教えてくれますよ。