岩手県一関市千厩町へ観光に行きました。観光というより、ちょっと寄ってみた、という程度でしたが。
この日はあいにくの雨。午後になると雨はあがったものの気温は低くまるで冬。
外を歩くのがつらいほど寒い日でした。吐く息は白かったです。
千厩の観光と名物
岩手県一関市にある千厩町。せんまやと読みます。一関市街から三陸方面に車で30分ぐらい走ったところにあります。
千厩は気仙沼への途上、通過点として何度か通ったことのある町でしたので、あらためて観光に訪れたのは今回が初めてです。
さて見どころはあるのでしょうか。
ドラゴンレール
千厩には駅があります。大船渡線の千厩駅です。鉄道名は大船渡線ですが、通称ドラゴンレールというのだそうです。
その由来は路線の形が竜のようになっているからだそうです。
確かに地図で見ると路線の形が竜のようになっています。竜だからドラゴン、ドラゴンレールです。
ちょっと前に、NHKのテレビ番組の中でドラゴンレールについてふれていました。
なぜこのような形になったのか?とか、原敬氏が関係しているとか、詳しく解説していました。
他の見どころは?
観光ガイドブックを見てみると、あまり千厩の見どころが載っていません。ホタルとか、千厩川とか、城跡とか。
そして、見つけたのは、何やら巨石というか奇岩があるということが紹介されていました。
とりあえず、その奇石を見に行くことにしました。
夫婦石と弥栄神社
場所がよくわからなかったためナビで探しながら行きました。
国道から少し入ったところにありました。道路沿いにこの巨石がありました。
すぐ近くに駐車場がありましたので、そこに車を停めました。
駐車場は10台ぐらい停められるスペースですね。観光用かな。
看板には東洋一の奇岩「夫婦石」と書いてあります。この場所から発見されたのかは不明ですが、確かにかわった形をしています。
土台の部分も自然石なのでしょうか?だとしたら珍しい石ですね。
夫婦石の奥には階段があり、少し小高くなっている岡の上には、石の鳥居とそして神社がありました。

弥栄神社です。どうやらこの神社は子宝神社のようです。神社の横のお社には、子宝のシンボルが祀られていました。
千厩観光。今回はあまり時間がない中で訪れましたので、ゆっくり見物することはできませんでした。
しかも、観光するにはまだ時期的に早かったかもしれません。
かなり寒かっですので。時間がある時にまたゆっくりと来てみたいと思います。
千厩の道の駅
千厩には道の駅はありません。
千厩ではなく、千厩の近くの「道の駅室根」と「道の駅かわさき」があります。
室根は千厩よりももう少し三陸方面にあります。
道の駅かわさきは、千厩よりのかわさき町というところにあります。
千厩には道の駅はありません。